こんにちは!なすびトラベルです🍆
GWに大阪万博2025に行ってきました!
現在、妊娠後期でかなりお腹も大きいのですが…、

生まれたての赤ちゃんを連れて行くのは大変だし…万博行くなら今しかない!!
ということで、ゆったりお昼ごろから行ってきました✨
「GWで混んでいるだろうし、雰囲気を味わえたらいいな」という気持ちで行ったのですが、
「妊婦さんへの優遇」が素晴らしくて、行きたかったパビリオンのほとんどを制覇することが出来ました…!!(パビリオン7つ&レストランやカフェなど6つ)

万博のスタッフさんの配慮に大変感動しました。ありがとうございました♡
今回の記事では、大阪万博で妊婦さんはどんな風に優遇されるのか?具体的な方法を実体験を踏まえながら紹介します👍
大阪万博で妊婦さんはどんなことが優遇されるのか?
海外パビリオンで優先入場をさせてもらえる
事前予約がない場合、通常レーンで入場できるまで並んで待ちます。
パビリオンの規模や人気度合いによって異なりますが、通常30分~2時間並んで待ちます。

私たちが訪問した日は
エジプト館で90分待ちでした!
(心の声:エジプトで90分!?( ゚Д゚))
大体並んで待つスペースは、基本日陰はなくずっと立ちっぱなしです…。
実際に順番待ちのイメージはこんな感じです!

妊婦さんはこの列に並ばず、優先入場が出来ます✨(もちろん同伴者も一緒に入場できます)
パビリオンにもよりますが、待ち時間はほぼなしで入場させてもらえます。
少し待ったパビリオン(サウジアラビア)でも、優先レーンで10分ほど並んで入場させてもらえました。

ずっと立ちっぱなしだと、お腹の張りやむくみで足が痛くなってきますので
スムーズに入場できたのは大変ありがたかったです( ノД`)
階段は極力使わないように、特別ルートを案内してもらえる
2F建てのパビリオンによっては館内の移動で階段があります。
ただ、妊婦さんは「エレベーター」を利用できる優先コースに案内してもらえました!
同伴者も一緒に移動できます!
車いす・ベビーカーも同様にエレベーターが使うことが出来ます!基本一般の方は利用できないようになってましたので、必要な方は係りの方に一言相談してみてください◎

待ち時間がある場合、日陰・涼しいところで待たせてもらえる
ドイツパビリオンで、このような神対応をされていました。
私たちの前に優先入場しようとしていた『子連れ&ベビーカーの家族』が、少しだけ待ち時間があったようで、
パビリオンの近くの大屋根リングの下(日陰でベンチがあるスペース)で待機していて、
時間になったら係りの人が呼びに来てくれていました✨

ドイツパビリオンは、このお人形が日本語で案内ガイダンスをしてくれます✨
どうやったら優先入場できるのか?具体的な方法についてに
具体的な方法
パビリオンの列のところに、その国の係員の方が立っています。
その方に声をかければ優先入場レーンに連れて行ってもらえます👍
ベビーカーを押していたら、一目瞭然でスタッフさんから声をかけてもらいやすいですが
妊婦は一見判断が難しい場合もあるのでこっちから声をかけてみてください。
【私たちが実際に行った、トーク例】
私たちの場合は、旦那さんが「待ち時間どれくらいですか?」と係員さんに声をかけてくれて、
隣にいるお腹の大きい妊婦(私)を係りの人がみて、「妊婦さんですか?こちらへどうぞ!」という流れで優先レーンに連れて行ってもらえました👍
「妊婦なんですけど、優先入場できますか?」と直接聞きづらい方は上記の方法をお勧めします✨
日本人のスタッフさんより、海外のスタッフの方のほうが優遇してくれます!
まだそんなにお腹が目立たない方は、妊婦マークを目立つところに着けておきましょう!
優先入場出来たパビリオン
私たちはGW中の土曜日に訪問しました!とてもいい天気だったこともあり入場者も多かったです。
※通常の平日であればもう少し待ち時間が短いかと思います♪
ご参考になれば幸いです!
パビリオン | 優先入場 | 待ち時間(通常の待ち時間) |
北欧館 | ?(おそらく◎) | 20分(20分ほど) ※妊婦が優先入場できることを知らなかった |
ポーランド | ◎ | 5~10分(30~40分) |
チリ | ?(おそらく◎) | 3分(3分ほど)ほぼ並ばなかった |
ドイツ | ◎ | なし(60~90分) |
サウジアラビア | ◎ | 10分(50分) |
インドネシア | ◎ | なし(20分) |
ヘルスケアパビリオン(IPS細胞・人間洗濯機) | ?(おそらく◎) | ほぼ待ち時間なし |

優先入場できなさそうなパビリオン
優先入場をやってなさそうだったパビリオンは下記です。
時間帯やタイミングによって変わると思いますが、参考までに想定理由も記載しました!
パビリオン | 優先入場 | 考えられる理由 |
エジプト | × | ベビーカーの方も並んでいたので、そもそも優先入場をやっていない。 |
オーストラリア | × | 大混雑のため忙しそうで、妊婦であることに気づいてもらえなかっ |
イタリア | ×(時間帯によっては◎?) | 人気すぎて、通常レーンを閉鎖していた。予約の人しか受け付けていなかった。 |
人気のパビリオンは、通常レーンを封鎖しているケースを何回か見かけました。その場合は優先入場も出来ないと考えたほうがよさそうです👍
妊婦が大阪万博に行く際の注意※
安定期に入った妊婦さんでも、なにがあるかわかりません。
何がおきても対応できるように事前準備はばっちりしていきましょう✨
必須な持ち物
母子手帳・妊婦マーク
万が一何かあった時のお守りとして、「母子手帳」は携帯しておきましょう!
人もかなり多く、連日混雑していますので「妊婦マーク」は目立つところに着けておいた方がいいです。
周囲に妊婦だと気づいてもらえれば、配慮してもらえます👍
水のペットボトル
大阪万博内にも自販機はあるので購入可能ですが、
広い園内をたくさん歩くことになるので、足がつりやすい妊婦さんはこまめな水分補給が必須!家から1本持っていきましょう👍
無料の給水スポットがあるので、飲み終わったら追加しましょう!

冷たくておいしいお水でした!
帽子・日焼け対策グッズ
万博内は、屋根が少ないので基本直射日光です🌞
妊娠中は日焼けしたらシミになりやすいので、対策はばっちりしていきましょう。

風邪が強いので、飛ばされにくい帽子がおすすめ!サングラスをかけている人もたくさんいました😎
羽織
大屋根リングの上に行くと、潮風がダイレクトにあたりますのでとっても冷えます。
日中は日差しが強くとっても暑いですが、夕方以降は一気に寒くなりますので、かさばらないコンパクトな上着などを持っていくといいと思います。
同伴者を連れていくこと
妊婦さんだけで行く事はなかなかないと思いますが、
いざという時に頼れる人がいたほうが安心です♡

かなり頻繁に休憩を入れながら回りましたが、半日で2万歩以上あるきました。( ゚Д゚)
周りのペースや雰囲気に乗って、無理してしまいがちです。
体調優先で同伴者に頼りながら、ゆっくり回りましょう✨
帰り道での裏技(東ゲートで電車で帰宅する場合)
東ゲートをでて、夢洲駅から電車で帰宅する方が多いと思います。
帰りは、駅の混雑回避のため、ゲートから駅までの道のりをかなり大回りさせられます。
(大回りルート:ゲートをでて右の駅と反対方向にあるいてぐるっとまわるルート)
妊婦さん、ベビーカー、車いすの方はショートカットできるルートで帰れます!
ゲートをでて左手に向かい係員の方に声をかけてみてください!
まとめ
私たちは、事前予約・当日予約なしでパビリオンを7つ回ることが出来ました。
半日という限られた時間で、パビリオンのほかに海外レストランやカフェ、食堂なども6か所程巡りました✨
妊婦さんの優先入場をうまく活用できて、効率よく限られた体力で大満喫できました!

妊娠中で、長い時間待つのは厳しいから万博はあきらめようかな…という方はもったいないです。
ぜひ体調がいい日を選んで、大阪万博を楽しんできてください🌸
最後まで読んで頂きありがとうございました。