万博でご飯何食べるべき!?海外グルメや話題のスイーツなどを正直レビューします

アフリカパビリオン

記事内に広告を含みます

万博の楽しみの一つは、世界各国の本格的な料理を一度に味わえることですよね。

でも、どのパビリオンで何を食べるべきか迷ってしまう方も多いはず

実際に万博を訪れて、話題のグルメから隠れた名店まで幅広く食べ歩いてきました。

正直な感想とともに、絶対に食べるべきグルメから「ちょっと期待外れだった…」というものまで、包み隠さずレビューしていきます

絶対食べるべき!話題のスイーツ

NISSEIのソフトクリーム体験【★★★★★】

万博で一番話題になっているのが、NISSEIパビリオンでのソフトクリーム体験です。これは本当に絶対に体験すべきです!

体験内容 全自動マシーンがまじかでソフトクリームを作ってくれるのを間近で体験ができます!

かわいらしいキャラクターがアイスクリームを作っている様子なども投影されて、ほっこりした気持ちになれます✨

味の感想 さすがNISSEI、クリーミーで濃厚な味わいは市販のものとは別格でした。バニラの香りが上品で、甘すぎず大人でも最後まで美味しく食べられます。

注文する味によっては、機械で対応してない場合があるので要注意!

注意点 人気すぎて待ち時間が長いことがあります。開場直後か夕方の時間帯が比較的空いているのでおすすめです。

価格:★★★☆☆(やや高め) 味 :★★★★★ 体験:★★★★★

子どもから大人まで楽しめる貴重な体験でした!

各国パビリオンのグルメレビュー

マレーシアパビリオン【★★★★☆】

おすすめ料理:ナシゴレン、チキンカレー

マレーシアパビリオンは本格的なマレー料理が楽しめる穴場スポットでした。あまり馴染みがない珍しいフードもたくさんあり選ぶのにとても悩みました。

ナシゴレンの感想 辛すぎず、日本人向けの味付けでした♪お弁当箱のようなものに入れてくれて、サラダやチキンなどもついていてかなりボリューミーでした。

他の海外パビリオンと比べて、かなりリーズナブルな価格帯でした!

価格:★★★★★(リーズナブル) 味 :★★★★☆ 量 :★★★★☆

セルビアパビリオン【★★★☆☆】

セルビアパビリオン
セルビアパビリオン

おすすめ料理:チェバピ

セルビア料理は日本人にはあまり馴染みがないですが、軽食(おかずパンやおやつ)が中心で日本人の口にも合いやすい味付けでした。

チェバピ
チェバピ

チェバピの感想 小さなハンバーグのような見た目で、スパイスが効いた牛肉の旨味が凝縮されています。パンに挟んで食べるスタイルで、ボリュームも満点。ただし、かなり塩気が強めなので、飲み物は必須です。

価格に対して、量は結構少なめです。

色々な種類のワインも販売しており、店内で飲まれている方もたくさんいました!

セルビア産のワインはボトルでの提供しかなかったので断念。

価格:★★★☆☆(普通) 味 :★★★☆☆ ボリューム:★★☆☆☆

アフリカパビリオン【★★★☆☆】

アフリカ

おすすめ料理:マフェ・セット

メニュー表

アフリカパビリオンは意外な発見がありました!私たちはお腹いっぱいだったので、ドリンクのみの注文でしたが、セットメニューはかなりボリューミーでおいしそうでした✨

マフェとは? 西アフリカ、特にセネガルで広く食べられているピーナッツベースのシチューのような料理です。

基本セットでのメニュー提供なので、金額が高めです!量も多いのでがっつり食べたい人にはお勧めです。

私たちが注文した「バオバブ」のアフリカドリンクは、、とても甘く癖があって少し苦手でした…💦

価格:★★☆☆☆(リーズナブル) 味 :★★★★☆ 辛さ:★★★★☆(結構辛い)

行きたかったけど、入れなかったパビリオンのレストラン

サウジアラビアパビリオン【★★★★★】

サウジアラビアのレストラン

人気料理:メディニアン・サモサ

ラマダン期間”を中心に食べられる「メディニアン・サモサ」 は、ぼこぼこした見た目の上げ餃子みたいな見た目です。スパイシーなソースを付けていただきます。

SNSの声

店内もテラス席も雰囲気がとにかく素敵。混雑時は2時間並ぶそうです。

平日やオープン(11:00)に合わせていくのがいいようです👍

出典:関西大阪万博公式サイト

ドイツパビリオン

引用:oishi!! germany

人気料理:ソーセージ、ケーニヒスベルガー・クロプセ、ドイツビール

ドイツと言えば、「ドイツビール」ビールに合うおつまみが種類豊富にあります。

前菜から豪華なメインディッシュもとてもおいしそうでした。大行列だったので断念。

SNSの声

フードコートエリアの活用法【★★★★☆】

各パビリオンでの食事も良いですが、フードコートエリアも侮れません。大阪の地元グルメを満喫できます!

メリット

  • 待ち時間が比較的短い
  • 価格がリーズナブル
  • 家族連れでも利用しやすい
  • 複数の料理を組み合わせられる

デメリット

  • パビリオンほど本格的ではない場合がある
  • 混雑時は席の確保が大変

テラス席は、綺麗な景色を見ながらご飯を食べれてとてもよかったです✨

おすすめの使い方 昼食時の混雑を避けて、午後3時頃の軽食タイムに利用するのがおすすめです。

食べ歩きの際の注意点とコツ

予算の目安

一日の食事代として、3,000円〜5,000円程度を見込んでおくと良いでしょう。本格的な料理を楽しむなら、もう少し余裕を持った予算設定がおすすめです。

効率的な回り方

  1. 開場直後は人気スイーツ(NISSEIなど)から攻める
  2. 昼食前にパビリオンの料理をチェック
  3. 午後は比較的空いているパビリオンで軽食
  4. 夕方にもう一度人気パビリオンにチャレンジ

体調管理

海外の料理は普段食べ慣れないスパイスや調理法のものが多いです。

心配な人は胃薬を持参し、食べ過ぎには注意しましょう。

まとめ:万博グルメランキング

個人的なおすすめランキングは以下の通りです:

1位:サウジアラビアパビリオン 料理の質、スタッフの対応、文化体験すべてが最高レベル

2位:NISSEIソフトクリーム体験 体験と味の両方で満足度が高い

3位:マレーシアパビリオン 本格的で価格も手頃、日本人の口に合う

4位:ドイツパビリオン 本番のドイツビールとおつまみを満喫できる

5位:フードコートエリア 気軽に利用でき、お腹いっぱい大阪フードを楽しめる

万博では世界中の料理を一度に体験できる貴重な機会です。ぜひ冒険心を持って、普段食べない国の料理にもチャレンジしてみてください。きっと新しい発見があるはずです!